Visionary Project Compass Service by ASCADE

VCS

Visionary Project Compass Service アスケイドのプロジェクト推進支援サービスVCS

アスケイドは、お客様の「先見的で」まだ誰も見たことのない「挑戦的な」プ ロジェクトをアーキテクトとして支援するためのサービスとして、VCS "Visionary Project Compass Service" を提唱しています。Visionary Projectは、まだビジネスになっていないことはもちろん、ビジネ スになるかどうかの見通しも立っていない場合が少なくありません。さらに、技術的なシーズはあるが、それがどのように市場に受け入れられるかも定かではなく、手探りでニーズを探るような例もあります。このようなプロジェクトでは、クライアントやステークホールダーとの「対話」を通して、プロジェクトの現状を「理解」し、プロジェクトの背景や本質に至るまでを「洞察」する。これを不断に繰り返すことでプロジェクトの「ゴール」と「現在地」を常に確認しておくことが重要です。そのためのコンパスの役割を担うのがVCSです。また、VUCAの時代は、ビジネスのゴールは固定的ではなく常に変化します。 ビジネス環境がめまぐるしく変化するようなプロジェクトでは特にVCSは有効なサービスとなります。

VCS概念図

アスケイドが支援するVisionary Project

Visionary Project には大きく2 つのタイプがあります。
1つは、クライアントが研究開発の成果やその他未利用の技術・経営資源 などから新しい「次世代ビジネス」を創造するためにシステム開発や技術面から支援を行うもので、「ビジネスのシーズをつくるお手伝い」とも言えるものです。
もう一方は、研究シーズが他の研究や技術開発にどのように貢献できる のか、あるいは世の中にどのような成果を届け、波及効果を生むことができるのか、が必ずしも明確でないことも多い「研究開発プロジェクト」です。

次世代ビジネス型

新しいビジネス・技術を作り上げてゆくプロジェクト

新しいビジネス・技術を作り上げてゆくプロジェクト

研究開発型

研究シーズが、どのようにビジネスや社会に貢献できるのか、まだ明確でないプロジェクトのシステム構築

研究開発型 研究シーズが、どのようにビジネスや社会に貢献できるのか、まだ明確でないプロジェクトのシステム構築

VCSの流れ

プロジェクトの背景を理解する

図のように、プロジェクトは「企業理念」に始まり「事業戦略」や「課題」などいくつかのステップを経て立ち上がります。クライアントのプロジェクトを深く知るためには、クライアントや競合他社の置かれた現状や目標、リソース、顧客のニーズ、ビジネス環境の変化などそのプロジェクトの背景についての理解が欠かせません。 まずは、プロジェクトが立ち上がってからも時々変化する以下のことを理解することが必要なのです。

  • どのような「課題」を「解決」したいのか?
  • どのような「戦略」を「遂行」しようとしているのか?
  • 「達成」すべき「目標」をどこに設定しているのか?
  • そもそも事業の「目的」はなにか?
  • クライアントの「企業理念」は何か?
VCSの流れ

プロジェクト仮説

アスケイドでは、プロジェクトを要素の羅列で無味乾燥なドキュメントに記された単なる開発案件ではなく、クライアントがそのプロジェクトを立ち上げるまでの一連の流れ、つまり1つのストーリーとして捉えます。ストーリーは具体的でわかりやすく、開発メンバー間やクライアントとの間に共通のイメージという懸け橋を築く強力な手立てとなります。また、柔軟性があることもストーリーの優れた特徴の1つです。ストーリーには環境の変化や学習の成果を反映して少しずつ内容が変わっていく余地があります。それゆえ、いわゆるアダプティブ(適応)型戦略と相性がよく、変化に対応して新しいことを学ぶスピードが競争力の源泉になる時代には特に有効となります。加えて、複雑な状況を理解するためにもストーリーが有効です。ストーリーという形で状況を端的に表すことにより、込み入って、退屈で、理解不能だったりする現状についての言説を避け、ビジネスやシステムの枠組みを十分に理解できる姿として描き出すことができるのです。さらにストーリーには、明確な「始まり」と「経緯」と「終わり」が描かれます。クライアントのプロジェクトも、過去と現在と未来を描き出す事業戦略をもとに計画されていると考えると、プロジェクト理解のためにストーリーはとても有効なツールとなるでしょう。ストーリーによってクライアントとアスケイドの双方で理解を深め合うことができるのです。

VCSを実現する力

VCS を実現するための3つの力

Visionary project を推進するためにアスケイドは3つの力が必要だと考えています。

  • プロジェクトの目標達成や目的実現までの道程であるストーリーをともに作り上げる「共創力」
  • 技術者としての素養はもちろん、属人的で替えのきかない資質である「職人力」
  • 正解が見えない、見通しのきかない課題にも、あきらめずに取り組みやり遂げる「完遂力」
共創力
職人力
完遂力
PAGE TOP